
当院は高品質なユニフィット・カルデント・スマートデンチャーなどの審美入れ歯(ノンクラスプデンチャー)を提供しております。
クラスプ(バネ)と呼ばれる維持装置のない入れ歯のことをノンクラスプデンチャーといい、ノンクラスプデンチャーは入れ歯であることがわかりにくく、審美性に優れているという特徴を持ちます。
入れ歯の作成には完成までに咬合採得や試適などといった、数々の段階を踏む必要があり。この咬合採得や試適でいかに患者様のお口に合った入れ歯を作る調整をしていくかが重要です。
外部メーカーに特殊な素材を使った入れ歯の作成を依頼しますので、より自然で装着感のよい高品質なノンクラスプデンチャーの提供が可能です。
各種メーカーによって特徴がありますので、カウンセリングの上、患者様のお口の状態や要求に応じてご提案いたします。
従来の入れ歯よりワンランク上の入れ歯で、健康で快適な生活を手に入れてください。
金属を使用せず特殊軟性樹脂で作成。
柔軟で優れた吸着性を持ち、やさしく歯茎にフィットする快適な入れ歯。
総入れ歯(総義歯)に最適です。
ユニフィットは株式会社ユニフィット製のノンクラスプデンチャーで、金属を使用せず特殊な樹脂(特殊軟性樹脂)で作っています。
金属を使用していないため、周りから入れ歯であることが気づかれにくく、食事も金属特有の味がせず美味しくいただけます。
性質の異なる3種類の樹脂を組み合わせて作ったユニフィットデンチャーは、柔軟かつ吸着性に優れているため、口腔の痛みや負担を軽減するとともに、歯茎にぴったりとフィット。ユニフィットで作る総入れ歯の上顎口蓋部(うわあごの裏)は0.5mm以下と非常に薄く、従来の入れ歯より遥かに軽量で、装着していることを忘れてしまうほど口の中が広く感じられると好評です。
装着方法は少々熱めのお湯(約70℃)に1分間つけます。すると入れ歯が軟らかくなりますので、軟らかいうちにお口の中に入れていただきます。指で入れ歯を固定すると落ち着き、ピタッと歯茎に吸着します。お口の中では硬化し、熱い飲み物等では変形しない特性を持っておりますので、安心してご使用ください。
金属を使用せず耐吸水性新素材で作成。
コシのある軟らかさを追求した、軽くてしなやかな汚れに強い入れ歯。
部分入れ歯(部分義歯)に最適です。
カルデントも同じく株式会社ユニフィット製のノンクラスプデンチャーです。
金属を使用せず特殊な樹脂(弾軟性樹脂)を使って作っていますので、見た目にも美しく入れ歯であることが気づかれにくくなっています。
カルデントは水に浮くほど軽いため、お口の中でも違和感なく装着でき、しなやかな新素材はソフトな付け心地を提供します。
また、カルデントの素材は表面張力が発生し吸水性がとても低いため、水分や油分を寄せ付けない性質を持ち、汚れやニオイが付きにくくなっています。雑菌を寄せ付けない性質もあるため、非常に衛生的です。
お手入れも週に1回程度洗浄剤に浸すだけで十分ですので、簡単にお使いいただけます。
スマートデンチャー(樹脂製)
スマートデンチャー(金属製)
ポリカーボネート樹脂で作成。
クラスプがない美しい、軽くて丈夫な入れ歯。
当院は和田精密歯研株式会社と連携し、スマートデンチャーを提供しております。
クラスプがないため、入れ歯だと気づかれにくく審美性に優れていますので、金属クラスプが見えるのを好まない患者様に最適な入れ歯です。
ポリカーボネイト樹脂は完全重合した樹脂なので、身体にもやさしく、吸水性が低いという特性を持つため、汚れやニオイが付きにくいというメリットもあります。
また、主要部分に金属を使用した金属床義歯でお作りすることもできます。金属を使用しますので、保険の入れ歯で使用するレジン(プラスチック)製の入れ歯より大変丈夫です。レジン製の入れ歯は強度を保つため、レジンに一定以上の厚みを持たせて作る必要があるのですが、金属はレジンより丈夫なため、レジン製の入れ歯より極めて薄くしても強度の強い入れ歯をつくることができます。薄くつくることで、口腔内が広くなり、着け心地が快適です。また、薄い上に金属製のため、熱伝導に優れ、食事の際には熱さや冷たさがお口の中で伝わりやすく、美味しく食事ができるのも魅力です。
インプラントオーバーデンチャーを希望の患者様はこの専門のドクターらが担当し、カウンセリングから施術まで行います。 安全かつ高品質なインプラントオーバーデンチャーを提供しておりますので、安心してお任せください。
→ 当院のインプラント治療の特徴について詳しくはこちら
インプラントオーバーデンチャーはインプラントを埋入し、インプラントで入れ歯を固定する治療方法です。
最少で2本インプラントを埋入すれば治療できます。
※埋入するインプラントの数は患者様によりますので、まずは無料化ウンセリングにてご相談ください。
より大きな地図で デンタルクリニックT.T.C.の訪問歯科可能地域 を表示
■大阪府
大阪市、東大阪市、門真市、守口市、摂津市、八尾市、藤井寺市、寝屋川市、大東市、松原市、四條畷市、池田市、豊中市、吹田市、茨木市、高槻市、枚方市、交野市、羽曳野市、柏原市、堺市美原区、堺市堺区、堺市北区、堺市東区
■奈良県
生駒市、大和郡山市、奈良市、香芝市
■兵庫県
伊丹市、尼崎市
以下のような方が対象です。年齢やご病気の有無に関係なく、「通院が難しい」状況であれば訪問歯科をご利用いただけます。
・ご高齢でお一人での通院が難しい方
・寝たきりや認知症、要介護認定を受けている方
・車椅子や歩行困難など、身体的な理由で通院できない方
・障がいをお持ちで歯科医院への通院が困難な方
・生野区内の介護施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅等に入居中の方
生野区は大阪市24区の中でも高齢化率が高く、65歳以上の高齢者が3人に1人を占めています。また、在日外国人高齢者の割合も高く、多様な文化・生活背景を持つ方が多く暮らしています。
こうした背景から「自宅で安心して医療を受けたい」というニーズが非常に高く、訪問歯科の役割が年々増しています。
当院では、地域包括支援センターやケアマネジャーと連携し、地域に根ざした歯科医療をご提供しています。お口の健康を通じて、生野区の皆さまの生活の質向上に貢献いたします。
参考:https://www.niph.go.jp/soshiki/11kokusai/hc-renkei/osaka-fu/27116/
訪問歯科でも、外来で行うほとんどの診療が可能です。
・虫歯の治療、歯周病の治療
・入れ歯の作製・調整・修理
・抜歯や応急処置
・口腔ケア(専門的な清掃やブラッシング指導)
・嚥下(飲み込み)の評価とリハビリ
ポータブルユニットを用いることで、電動のタービン(歯を削る機械)や吸引装置も使用でき、安全かつ衛生的に処置を行えます。
当院では、生野区にお住まいの方に対して、状況や生活環境に応じた3つの診療方法をご提供しています。
それぞれの方のご事情に合わせ、最適な形で歯科医療をお届けいたします。
通院が難しい方のご自宅に訪問し、一般的な歯科診療を行います。
高齢者の方、要介護認定を受けた方、障がいをお持ちの方など、生活の場であるご自宅で治療を受けていただけます。
生野区内の特別養護老人ホームやグループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅などの施設に定期的に訪問し、入所者さまに歯科診療をご提供します。
施設職員の方と連携し、継続的な口腔ケア・治療を行っています。
がん治療や心臓手術などを予定されている方に対し、入院前後の周術期における口腔ケアを実施します。口腔内を清潔に保つことで、術後の合併症(誤嚥性肺炎や感染症)を予防し、スムーズな回復をサポートいたします。
※病院に入院中の方へ訪問する場合は、主治医の許可が必要です。
お電話でのお問い合わせ
ご本人・ご家族・ケアマネジャーの方などから、まずはお電話でご相談ください。
訪問日時の調整
ご希望に応じて、初回訪問日を調整いたします。
お口の状態チェック・ご説明
歯科医師が口腔内の状態を確認し、今後の治療計画をご説明します。
治療の開始
ご納得いただいたうえで、歯科診療を開始します。必要に応じて定期訪問を行います。
訪問・有病者歯科、予防歯科、小児口腔機能管理や高齢者オーラルフレイルの口腔機能管理・向上を高度に実施できる条件を満たしていると厚生労働省より認められました。
認可を受けたことにより病院・介護施設への訪問歯科、在宅治療、予防歯科、小児・高齢者の口腔機能管理・向上、通院から訪問歯科への移行において保険診療としての患者様メリットがあります。
例:3か月単位でしか保険適応にならなかった定期検診やフッ素塗布が月一回から保険適応となります
「口腔管理体制強化型歯科医院(口管強)」とは?なぜ今、口管強なのか?